将棋 ガイド

【基本的なルール】

将棋は多くの方がご存じのように日本の伝統的なボードゲームで、2人で対戦します。81マスの将棋盤を使用し、それぞれのプレイヤーは異なる動きを持つ駒を使って、相手の王将を詰ませることを目指します。日本にいれば将棋に触れる機会はとても多く、プレイヤー層は老若男女とても幅広いものとなっています。

恐らく多くの方がそのルールを知っているとは思いますが、もちろん将棋をしたことのない人もいると思いますので、まずルールの方から確認していきたいと思います。

  1. 駒の配置:将棋の開始時には、駒が特定の位置に配置されます。下から2段目に歩兵が並び、上段にはそれぞれの役割を持つ駒が配置されます。最上段には、左から飛車、角行、金将、銀将、王将、銀将、金将、角行、飛車と並びます。
  2. 駒の動き:将棋では、各駒が特定の動き方を持っています。
  • 王将(王):縦、横、斜めのいずれの方向にも1マス進むことができます。
  • 金将(金):縦、横、または前方の斜めに1マス進むことができます。
  • 銀将(銀):前方の斜め、前、または後ろに1マス進むことができます。
  • 角行(角):斜めの方向に何マスでも進むことができますが、他の駒を飛び越えることはできません。
  • 飛車(飛):縦または横の方向に何マスでも進むことができますが、他の駒を飛び越えることはできません。
  • 桂馬(桂):前方の斜めに2マス進み、横に1マス進む「L」字型の動きをします。ただし、他の駒を飛び越えることができます。
  • 歩兵(歩):前方に1マスだけ進むことができます。
  1. 成り:駒が相手の陣地(最初の3段)に入ると、「成る」というオプションがあります。銀将、桂馬、角行、飛車、歩兵は成ることができ、成ることで動きが強化されます。成銀は金将と同じ動きになり、成桂・成馬は金将に加えて桂馬の動きができるようになります。成角は金将の動きに加えて、角行の動きができるようになります。成飛車は金将の動きに加えて、飛車の動きができるようになります。歩兵は成ると金将と同じ動きができるようになります。ただし、金将と王将は成ることができません。
  2. 取った駒の利用:将棋では、相手の駒を取ると、自分の持ち駒になります。持ち駒は、自分の手番で好きなタイミングで、好きな空いているマスに打つことができます。ただし、駒を打つ際には、次の手で必ず成ることになる駒や、二歩(同じ縦列に自分の歩兵が2つある状態)を作るような駒は打つことができません。
  3. 詰みと勝利:相手の王将を詰ませることが将棋の目的です。詰みとは、相手の王将が自分の駒に取られることが避けられない状況を指します。詰みを宣言できる状況が発生した場合、そのプレイヤーが勝利します。
  4. 千日手と引き分け:千日手とは、同じ局面が4回繰り返された場合に発生する特殊ルールで、この場合は引き分けとなります。ただし、将棋では引き分けが非常に稀で、通常はどちらかが勝利するまで戦いが続きます。

【基本的な戦略】

将棋の基本的な戦略は、駒の動きや相手の意図を理解し、自分の陣地を守りつつ相手の王将を詰ませることを目指すものです。基本的には戦国時代の戦争をイメージしてもらえば分かり易いかと思います。

歩兵は先頭を切り、参謀となる人物が王様の周りで陣形を形成して、隙あらば切り込んでいくというところでしょうか。まずはその基本の考え方の理解が大事になってきますので、そのポイントから押さえていきましょう!

  1. 駒の働きを最大限に活用する:各駒は特定の動き方を持っています。駒の特性を理解し、最大限に活用して局面を有利に進めましょう。たとえば、飛車や角行は広い範囲をカバーできるため、序盤に活路を見つけることが重要です。
  2. 王将の守りを固める:王将は将棋の勝敗を決める駒です。自分の王将を守るために、銀将や金将などの守りの駒を適切に配置しましょう。また、玉の安全を確保するために、玉を囲むような陣形(居玉や穴熊など)を作ることも有効です。
  3. 敵の陣地に侵攻する:相手の陣地に攻め込むことで、相手のバランスを崩し、自分の勝ち筋を見つけることができます。攻める際は、飛車や角行などの攻撃力のある駒を活用し、相手の王将にプレッシャーをかけましょう。
  4. 駒の交換を有利に進める:駒を取り合う局面では、自分に有利な駒の交換を行うことが重要です。相手の重要な駒を取り、自分の駒を損失しないように交換を進めましょう。
  5. 持ち駒を効果的に使う:将棋では、取った相手の駒を持ち駒として再利用できます。持ち駒を効果的に使い、相手の陣地に圧力をかけたり、自分の陣地を守ったりしましょう。
  6. 読みの練習:将棋では、数手先の局面を予測する読みが重要です。自分と相手の手を予測し、将来の局面を読むことで、より良い手を選択できるようになります。
  7. 定石や戦術を学ぶ:将棋には多くの定石や戦術があります。これらを学ぶことで、序盤から中盤にかけての戦い方が効率的で有利に進められます。また、戦術を理解することで、相手の意図を読む力も向上します。
  8. 柔軟な発想:将棋は固定観念にとらわれず、柔軟な発想で局面を解決することが重要です。自分の状況や相手の状況を常に見直し、新しい手を試してみることで、予期せぬチャンスが生まれることがあります。
  9. 終盤の対処:終盤では、駒が少なくなり、局面が複雑になることがあります。終盤の対処法を学ぶことで、逆転や勝ち筋を見つけることができます。王手や詰み筋を見つける力を磨くことが重要です。
  10. 時間を有効に使う:将棋では、考える時間が制限されていることが多いです。そのため、限られた時間内で最善の手を選ぶために、時間を有効に使う力を身につけましょう。序盤や中盤で時間を使いすぎず、終盤に備えることが重要です。
yoshi
同志社大学を卒業後、単身マルタへ渡航。ライブカジノの大手プロバイダーEvolution Gamingでディーラーを経験し、カジノゲームや業界の一部裏側を知る。その後、エストニアを拠点にするカジノオペレーターにてアフリエイトマネージャーを担当し、アフィリエイトの世界に触れ、カジライフの運営担当へと就任。 まだまだ未熟な日本人向けオンラインカジノ業界の発展、正しい遊び方を発信している。